こんにちは。「脳育コンパス」主宰のおかみつるです。
お子さんの発達について、不安を感じたことはありますか? 「周りの子はもうおしゃべりしているのに、うちの子はまだ言葉が少ない……」 「積み木がなかなか積めないけれど、大丈夫かな?」
そんな風に、成長のペースが気になってしまうのは、ごく自然なことです。 ママとして、子どもの「できること」を増やしてあげたいと思うのは、愛情の証ですよね。
でも、大前提としてお伝えしたいのは―― 発達には個人差がある ということ。
たとえば、2歳になるまで一言も話さなかった子が、ある日突然文章で話し始めたというケースもあります。その子は、後に東大に進学しました。
「今、できていない」からといって、未来が決まるわけではありません。
もちろん、発達に不安を感じたら、専門家に相談することも大切です。 「相談=問題がある」ということではなく、「相談=安心して子育てをするための手段」だと考えてみてくださいね。
言葉や体の成長は、すべてつながっている
「言葉の発達を促したい」と思ったとき、多くの方が「言葉の練習をたくさんしなきゃ!」と考えます。
もちろん、それも大切なことですが、実は 体の発達と脳の発達は深く関係 しています。
例えば、手先を使う遊びを増やすことで、言葉の表現力が豊かになることがあります。
実際に、「積み木が苦手」と悩んでいたママたちに、スライム遊びや水遊びを提案したところ、1カ月後には積み木ができるようになった!というケースも。
子どもの発達には、 目に見える成長だけでなく、目に見えない準備期間がある のです。
今、ママができること
「じゃあ、うちの子には何をしてあげたらいいの?」
そう思ったママは、まず 「今できること」に注目 してみてください。
発達の不安を感じると、「まだできないこと」ばかりに目が向いてしまいがちですが、実は どの子も、それぞれのペースで成長している んです。
そして、「楽しむこと」もとても大事。
ママが「なんでできないの?」と焦ると、お子さんもプレッシャーを感じてしまいます。
逆に、「一緒に遊ぼう!」とワクワクしながら取り組むと、子どもは自然と成長していきます。
一人ひとりに合ったサポートを
今回の動画では、発達の悩みを持つママに向けて、共通するポイントをお伝えしました。
でも、発達の悩みや課題は本当にさまざま。
「うちの子の場合はどうしたらいいの?」と感じたら、ぜひ オンラインベーシックセミナーへのご参加も検討ください。
脳育コンパスでは、脳科学の視点を取り入れながら、お子さんの個性や発達段階に合わせたサポートを行っています。
ママが安心してお子さんの成長を見守れるよう、一緒に考えていきましょう。
あなたとお子さんの笑顔のために、寄り添いながらサポートしていきます。
脳育コンパスの公式LINEでは、脳科学を活用した育児について、体験講座を無料で提供しています。
また、LINEからオンラインセミナーへのお申込みも可能ですので、ぜひご活用ください。
あなたとお話しできるのを楽しみにしています。